制作側がCMSを利用するメリットとは?

 Webサイトを作る方法はいくつかありますが、大きく分けると「HTMLやCSSを使って手作業でコーディングする方法」と、「WordPressに代表されるようなCMS(コンテンツ管理システム)を利用する方法」の2つがあります。
 特に、Webサイトを持っていない小規模事業主の方にとっては、「どちらの方法が良いのか?」という疑問があるかもしれません。

 一見すると「自由度が高いなら、HTMLとCSSを直接書いたほうがいいのでは?」と思うかもしれませんが、実際には、WordPressやWix、Studio、JimdoのようなCMSを利用することで、開発時間を大幅に短縮でき、結果としてコスト削減につながるという大きなメリットがあります。

 とりわけ、CMSの中でも圧倒的なシェアを誇るWordPressを推奨します。
 本記事では、その理由を解説します。


WordPressを選ぶ理由

 数あるCMSの中からWordPressが選ばれる理由は、主に以下の点が挙げられます。

無料で利用できるオープンソース

 WordPressはオープンソースのソフトウェアであり、ライセンス料なしで無料で利用できます。

 これにより、他の有償CMSと比較して導入コストを大幅に削減できます。
 商用利用も可能で、完成されたプログラムを規約を守ることで利用できる点は大きなメリットです。

専門知識がなくても更新・管理が容易

 HTMLやCSSなどの専門知識がなくても、Webサイトのページ作成や更新が比較的簡単に行えます。
 管理画面は直感的に操作できるよう設計されており、記事の装飾や画像の挿入、投稿などを容易に行うことができます。

高いカスタマイズ性と拡張性

 デザインテンプレートである「テーマ」や、機能を追加する「プラグイン」が非常に豊富に用意されています。
 これにより、専門的な知識がなくても、デザインの変更や機能追加を柔軟に行うことができ、企業のニーズに応じたWebサイト構築が可能です。

SEOに強い構造

 WordPressは、検索エンジン最適化(SEO)に有利な構造を持っています。
 Googleの専門家も、WordPressがSEOに関する多くの問題を自動的に解決し、SEO対策の手法の多くに対応していると評価しています。
 SEOを重視する企業にとって、WordPressの導入は効果的な選択肢となります。

圧倒的なシェアと豊富な情報

 WordPressは世界および日本国内で非常に高いシェアを誇るCMSです。
 世界のWebサイトの約43%、日本のCMS利用サイトの約8割がWordPressを利用しているというデータもあります。
 利用者が多いため、使い方やカスタマイズ方法、トラブルシューティングに関する情報がインターネット上に豊富に存在し、問題が発生した場合でも解決策を見つけやすいという利点があります。

将来性と安定性

 オープンソースであり、自社のサーバーにインストールして使用するため、特定のサービス提供会社の事業撤退やサービス終了といったリスクが極めて低いです。
 また、世界中の開発者によって頻繁にアップデートが行われており、セキュリティの向上や新機能の追加が継続的に行われています。
 この活発な開発コミュニティの存在は、バグや脆弱性の早期発見と修正にも繋がっています。

 これらの理由から、WordPressは個人ブログから企業のコーポレートサイトまで、幅広い用途で選ばれています。


HTMLとCSSを直接コーディングする場合の工数

 HTMLとCSSを使ってWebサイトをゼロから作る場合、次のようなステップが必要になります。

  1. デザインの作成(ワイヤーフレーム・デザインカンプの準備)
  2. HTMLのコーディング(ページ構造のマークアップ)
  3. CSSのスタイリング(デザインに合わせたレイアウト調整)
  4. レスポンシブ対応(スマホ・タブレットなどの画面サイズに最適化)
  5. JavaScriptの実装(動的な要素が必要な場合)
  6. サーバー設定・公開(サーバーにアップロードし、公開する準備)

 特に、小規模事業主の方が「自分でWebサイトを作る」場合、HTMLやCSSの知識を習得する時間や、修正・更新の手間を考慮すると、多くの工数がかかってしまいます。


WordPressを利用する場合の工数

 WordPressを使えば、上記の多くの工程を大幅に短縮できます。

  1. テンプレートの選択(既存のテーマを活用してデザインを簡単に設定)
  2. プラグインの利用(問い合わせフォームやSEO対策を簡単に追加)
  3. レスポンシブ対応済み(ほとんどのテーマが最初からスマホ対応)
  4. コンテンツの管理が簡単(コードを書かずにページの追加や更新が可能)
  5. サーバーに簡単インストール(多くのレンタルサーバーでワンクリックインストールが可能)

 つまり、WordPressを使うことで、ゼロからコーディングするよりも圧倒的に短い時間でWebサイトを作成できるのです。


「自由度が高いほうが良い」という考え方の落とし穴

 確かに、HTMLとCSSを直接コーディングすれば、デザインや機能を細かくカスタマイズできます。しかし、それには時間とコストがかかるというデメリットがあります。

(仮説)HTMLとCSSで作ったほうが自由度が高く、良いサイトになるのでは?
  → (反証)自由度は高いが、それに見合うだけの工数がかかる。

 例えば、

  • デザインを細かく調整するには、CSSの知識が必要
  • 動的な要素を追加するにはJavaScriptの習得が必要
  • サイトを拡張するたびに手作業で修正が必要

 一方で、WordPressならテーマやプラグインを活用することで、コーディングなしで多くの機能を実現できます。カスタマイズ性も、テーマの設定やプラグインの導入で補えるため、「自由度が高い=HTMLとCSSを直接書く必要がある」というわけではありません


開発時間の短縮はコスト削減につながる

 小規模事業主にとって、時間は貴重な資源です。Webサイトの構築に何週間もかけるよりも、短期間でサイトを立ち上げ、すぐにビジネスを始めるほうが経済的です。

 HTML+CSSの場合

  • 開発に数週間~数カ月かかる可能性あり。
  • 修正や追加のたびに手作業で対応。
  • 外注すると、費用が高額になる。

 WordPressの場合

  • 1日~数日で基本的なサイトが完成。
  • 更新や修正が簡単で、専門知識が不要。
  • 必要に応じて外注もできるが、費用を抑えられる。

 時間がかかるほど機会損失も増えるため、「スピーディーにサイトを立ち上げられる」という点は、ビジネスにおいて非常に重要な要素となります。


結論:WordPressは時間とコストを節約しつつ、十分な自由度を確保できる

 HTMLとCSSを直接コーディングする方法には自由度の高さというメリットがありますが、その分の時間やコストがかかるため、小規模事業主には負担が大きいと言えます。専門のWeb開発チームを要する大企業などに向いているかもしれません。

 一方で、WordPressのようなCMSを利用すれば、

  • 短期間でWebサイトを作成できる
  • 更新や管理が簡単にできる
  • プラグインで機能を追加しながら、自由度を確保できる

 という利点があり、結果的に開発時間を短縮し、コストを削減できます。

 「Webサイトを作るのは大変そう」と思っている方も、まずはWordPressを試してみることで、スムーズにビジネスのオンライン化を進めることができるでしょう。

 また、専門家に依頼する場合においても、WordPressを使用した方が圧倒的に早いということがお分かりいただけたかと思います。

上部へスクロール